2024/01/08

投資に関わる税金の話 ~随時更新予定~

投資関連で知った税金の話をまとめる!

 ワタシは非上場企業勤務のサラリーマンなので、毎年12月頃の年末調整ぐらいしか税金を意識する機会がないんですが、投資関連は結構税金の話がよくでてくるな、と思ったので、徐々に知り得た税金の話をまとめておいて、なにかのときに振り返る、もしくは、同じような境遇の人の参考になるようにしておこうと思います!!
 ただし、ほんもんのド素人なので間違いがあるかもしれないので、その際は指摘してもらえると大変うれしいです!!

税金の種類





国税

所得税+住民税

 NISAで非課税になる部分!!配当や株の売却益で得た利益に対して、通常20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)取られるらしい。。国や地方は株については何も助けてくれないけど利益を2割も持っていかれると思うとなんか腹立たしいw。復興特別所得税なんてリーマンは税の存在すら知らんと思う

贈与税

 年間110万円までの贈与なら課税されない!!ジュニアNISAの上限枠だった年間80万円もこの110万円を意識したものだったそう。ムスメの未成年口座に入れる金額は110万円以下にせなアカンな

確定申告したほうがいいケース

損益通算

 年間で利益と損失がでている場合は、金額を相殺することで、所得税のかかる所得金額を減らすことができる。確定申告が必要な認識。特に複数の証券口座を持っている場合は、年末12月にチェックしたほうがよさそう。
 なお、NISA口座では損益通算はできない、最初から所得税は非課税だから。この仕組みを使いたいときは特定口座などで買付すること。なのでNISA口座では損失はだせないという理解!!やったことないので知識だけ。

米国株の収益

 米国株の配当金は日本で20.315%、米国で10%で合計30.315%課税される。譲渡益は20.315%のままらしい。30.315%の課税がされた場合は、2カ国で課税されているので2重課税扱いとなり、確定申告することによって還付が受けられる。外国税額控除というらしい。やったことないので知識だけ。

為替差益

 米ドルに換金してお金を持っていて、円に変えたときに利益がでると為替差益が発生して確定申告が必要になる??米ドルで配当金もらったら外貨建てMMFに換金しておくと、その処理がやらなくていいので便利らしい?

0 件のコメント:

コメントを投稿